MEMBERS

Team Members

神奈川県鎌倉市生まれ、栄光学園中高等学校卒業、東京芸術大学建築科卒業、東京大学大学院学際情報学府修了。2006年株式会社竹中工務店に入社し技術研究所にてIoT/AI/VR/AR関連の研究開発に従事。2014年慶應義塾大学との共同研究で建築用大型3Dプリンタ「ArchiFab」を開発。2015年から米国UCバークレーに留学し、シリコンバレーでのスタートアップカルチャーに触れる。帰国後にオープンイノベーションの部署を立ち上げ、建設Techのスタートアップとの連携支援に従事。2020年から慶応義塾大学の特任准教授として新たにロボットアーム式3Dプリンタ「ArchiFab Mai」を開発。研究成果を活かして社会課題解決を図るべく、2023年6月株式会社DigitalArchiを創業。

松岡 康友

神奈川県鎌倉市生まれ、栄光学園中高等学校卒業、東京芸術大学建築科卒業、東京大学大学院学際情報学府修了。2006年株式会社竹中工務店に入社し技術研究所にてIoT/AI/VR/AR関連の研究開発に従事。2014年慶應義塾大学との共同研究で建築用大型3Dプリンタ「ArchiFab」を開発。2015年から米国UCバークレーに留学し、シリコンバレーでのスタートアップカルチャーに触れる。帰国後にオープンイノベーションの部署を立ち上げ、建設Techのスタートアップとの連携支援に従事。2020年から慶応義塾大学の特任准教授として新たにロボットアーム式3Dプリンタ「ArchiFab Mai」を開発。研究成果を活かして社会課題解決を図るべく、2023年6月株式会社DigitalArchiを創業。

田中 浩也

田中 浩也

北海道札幌市生まれ、京都大学総合人間学部、人間環境学研究科(修士課程)、東京大学工学系研究科社会基盤工学専攻(博士課程)を修了。博士(工学)。専門分野はデザイン工学、3D/4Dプリンティング、循環型都市デザイン。2005年慶應義塾大学SFCに講師として着任、2008年に准教授、2016年に教授。2010年マサチューセッツ工科大学(MIT)に客員研究員として留学。2014年竹中工務店との共同研究で大型3Dプリンタ「ArchiFab」を開発。東京2020オリンピック・パラリンピックで24.5トンのリサイクルプラスチックで表彰台100台の制作を統括。研究室の卒業生は、VUILD、Nature Architects、Sekisai、 Bite Bytes等、多数のデザインテックカンパニーを創業。国の大型プロジェクトの研究リーダーとしても活動中。

瀧澤 広直

瀧澤 広直

東京都文京区出身。暁星学園、東京工業大学生命理工学部を卒業。ANAグループにて旅客システム開発および経営企画業務に従事。株式会社日本ウェブコンセプツにて、メタバースの活用推進PMを経て、株式会社Tスポットを設立、代表取締役に就任。メタバースを活用したシステム開発や航空システム関連事業を展開。長野県飯山市のDX推進アドバイザー。

濱地 健史

濱地 健史

システム/ネットワークインテグレーター出身で、営業、経営企画、マーケティング・プロモーションに従事した後、早稲田大学でMBA(経営戦略)を取得。アクセラレーターで起業家教育プログラム責任者を務め、新規事業創出、教育コンテンツ開発、メンタリング、事業創造エコシステム活性化に貢献。株式会社SpiralのCOOを経て、現在は合同会社OpenCrucible代表、複数スタートアップのアドバイザー、JAMSTEC招聘職員、JSTのフォーラム講演者などを務める多岐にわたる経験豊富なプロフェッショナル。

今井 未来也

今井 未来也

名古屋大学を卒業後、富士通にて大手電機メーカーの担当営業に従事。EY新日本有限責任監査法人の法定監査およびIPOアドバイザリー、日本IBM(旧IBCS)では戦略・会計周りのコンサルタントを経て、グローバルビジネスサービス事業全体の事業戦略および事業計画の策定から運用までをリード。その後、ファッションECのGLADDにてCFO、シナモンAIに創業期からジョインし、日本・ベトナム・台湾・アメリカの4ヶ国を跨ぐグローバルCFOとして事業拡大の基盤をつくり上げる。公認会計士、税理士、慶應義塾大学客員起業家(慶應版EIR)。

田中 秀和

和歌山大学卒業後、スリーエム ジャパンにてプロダクトマーケティング、法人営業に従事。株式会社norm.を創業し、プライベートリゾートホテルhotel norm.・アウトドアウェディング(株式会社wedding norm.へ分社化)など事業を展開。新規事業開発支援会社にて、全社戦略策定、制度設計、アイデア創出、PoCなど多数の企業を支援、CVC設立支援事業の責任者を経て、株式会社Broccoを創業、大企業・スタートアップ・自治体に経営戦略、投資・事業開発などの支援に従事。東京都のTokyo NEXT 5G Booster Project メンターも務める。

八木 進

桐蔭学園中等教育学校、慶應義塾大学環境情報学部を卒業。
総合人材サービスを展開するパーソルグループにて、新規事業創造プログラムの企画・運営、社内第1号ベンチャーでのエンタープライズ営業に従事。現在は慶應義塾大学の非常勤職員を兼務し、イノベーション推進本部スタートアップ部門のディープテックスタートアップの創出成長支援およびコミュニティ構築事業を支援。

平田 洋一

2015年東京芸術大学大学院美術研究科建築設計専攻修了
2015年~2016年スタジオ建築計画にて設計業務を経験後、2017年~ 2024年株式会社建築ピボットにてBIM・CADソフトウェア開発業務に従事。2024年~株式会社DigitalArchiにてソフトウェア開発を担当。建築設計、BIMやCADなど形状処理に関するソフトウェア開発に強みを持つ。

冷 明川

筑波大学卒業後、株式会社大塚商会にて3DCADソフトウェアエンジニアを経て、2019年に合同会社DMM.comへ入社し、3Dアバターを活用した新規サービス「バーチャルライブチャット」のend-to-end開発にリードエンジニアとして尽力。現在はソニー株式会社を本業として、CAD向けの次世代XRヘッドマウントディスプレイ開発にアプリケーションリーダーとして携わる。

鳥居 巧

谷口 朝洋

大阪府立大学工学部機械工学課程を首席で卒業。学部生の頃から、3Dプリンタを用いたもの作りに情熱を注いでおり、その趣味が高じて3Dプリンタの制御ソフトを個人で開発するに至る。その制御ソフトについては学会で発表し、賞を受賞。現在はDigital-Archiの一員として、これまで培ってきた知識を活かし、ロボットアーム型3Dプリンタを制御するソフトウェアの開発に取り組む。

立川 博行

長尾 和樹

河合 慈英

阿部 辰海

平井 瑛大

鈴木 和一郎

汪 明靖

小関 美奈